兵庫県で始まった「としよりの日」がルーツ
敬老の日は毎年9月の第3月曜日に行われることとなっている国民の祝日です。
「敬老の日」という国民の祝日はもともとは9月15日固定であったのですが、平成15年に法律が改正されたことで日付を固定しない月曜日が休みとなるように変更されました。
この敬老の日を最初に提案したのは兵庫県多可郡多可町で、昭和22年の9月15日に第1回の敬老会を開催したのが最初とされています。
敬老の日という行事が提案されるようになったのは、当時戦後復興の最中で若い子供を戦地に送り出した親たちが高齢期を迎え始めた頃であったということでした。
当時は現在よりも福祉政策がほとんど整っておらず、厳しい生活環境の中で仕事をする高齢者も多かったのです。
そこで多可町では55歳以上の高齢者を対象に、その働きを労うということを目的とした慰労会を開催することとしました。
この試みはやがて兵庫県内全体に広がってゆきそれが全国の行事として定着をしていくことになりました。
国民の祝日として法律が整備されたのは昭和38年のことで、それをきっかけに名称も「としよりの日」から「敬老の日」に変わりました。
敬老の日の定番プレゼントは
敬老の日は母の日や父の日のように海外の文化が伝わったものではなく、純粋に日本国内で始まった習慣となっています。
そのため特定の宗教的な背景もなく、祝い方についても何らかの儀礼に従わなければならないということがありません。
そのことは敬老の日のプレゼントにも表れており、定番として贈るべき品物というものは特に決まっていません。
敬老の日は祖父母や曾祖父母など年齢が高い人が対象となるので、男性と女性とでまた贈るプレゼントの内容も異なってきます。
人気のあるプレゼントとしては、男性向けの場合にはお酒やグルメなどちょっと贅沢な食べ物が挙げられており、女性向けの場合には花や服飾品のとうなものが好まれる傾向があります。
どちらかというと贅沢な記念品よりも、毎日の生活でちょっと楽しみになるような消耗品か、もしくは以前から欲しいと思っていた便利な製品が好まれると言えます。
年齢の節目にはいつもよりちょっと贅沢な贈り物を
敬老の日は毎年行われる行事ですが、それとは別に誕生日のお祝いもされることでしょう。
誕生日は、60歳の還暦に始まり、古希や米寿といった呼び方が年齢の節目ごとに現れます。
毎年の敬老の日のプレゼントもいつも同じようなものにするのではなく、それぞれの年齢の節目の年にはいつもよりちょっと豪華にしてみるということもおすすめになります。
誕生日のお祝いや記念の年齢の節目にはあとに残るような記念品を贈り、それ以外の年には毎日の生活をちょっとだけ豊かにすることができる品物にするという方法もよいでしょう。