異性への告白の日とするのは日本だけの文化
バレンタインデーというと、年中行事の中でも代表的なカップルのためのイベントというイメージが強く持たれています。
バレンタインデーの起源は「聖バレンタインの日(St.Valentaine’s Day)」というキリスト教の聖人の逸話を元にしたお祭りであり、日本以外にもキリスト教の信者の多い欧米などの地域で同じ日にお祝いがされています。
ですがそのお祝いの内容は全く異なっており、日本のように異性への告白をしたりお互いの愛を確かめ合うという目的で行っているというところはありません。
とはいえもとになった聖ヴァレンティヌスがカップルや恋人同士の愛には全く無関係というわけではなく、生前は古代ローマの時代において兵士たちの結婚を祝福してきたという逸話が残っています。
西暦3世紀頃のローマは戦争が続いており、若者の多くが兵士として戦場に駆り出されてきました。
しかし若い盛りの兵士たちは恋人や家族を思って戦争に行きたがらなかったため、それを嫌った時の皇帝クラウディウス二世が兵士の結婚を全て禁じてしまいました。
それがローマ軍の士気の低下にもつながってしまったことから、聖ヴァレンティヌスは司祭という身分であったことから皇帝の命令に反してこっそり兵士の結婚を行っていきました。
そのことが皇帝に知られたことと当時の政治的な状況によって捉えられた聖ヴァレンティヌスは西暦270年2月14日に処刑されてしまうことになりました。
そのことが2月14日を愛しあう恋人たちのお祭りとして今にまで伝えることになっているのです。
バレンタインデーとチョコレートは本来無関係?
キリスト教圏におけるバレンタインデーは、上記の逸話を元にした宗教色の強い行事となっています。
宗教的信念を貫いた聖ヴァレンティヌスをしのび、自分の恋人や家族を大切にしているという愛のメッセージを伝えるということこそが本来的なバレンタインデーの趣旨ということになります。
ですのでキリスト教圏のバレンタインデーでは家族や夫婦、恋人同士で感謝の気持ちを伝えるグリーディングカードを贈り合うということが主に行われています。
そこにどうしてチョコレートを贈って愛の告白をするという日本独自の風習が加わったかというと、それは100%お菓子メーカーの商業的な戦略です。
日本で始めてバレンタインデーにチョコレートを結びつけたのは、神戸にあるお菓子メーカーである「モロゾフ」と言われています。
モロゾフは1936年(昭和11年)にバレンタインデーに合わせたチョコレートの広告を出したということが記録されています。
その後日本は戦争に突入しバレンタインデー文化は一旦途切れてしまうのですが、1958年(昭和33年)に再び東京のメリーチョコレートという会社がバレンタインデーにチョコレートを販売するセールを開催します。
これが時代にちょうど合っていたのか年を経るごとにどんどん規模が大きくなってゆき、現在のようなチョコレート商戦にまで発展したと言われています。
チョコと一緒に贈られて嬉しいプレゼントとは
しかしいくら商売戦略とわかっていても、ここまで大々的なイベントに成長してしまった今においては無視をすることができないのがバレンタインデーです。
男性は2月14日にいくつチョコを貰えるかと戦々恐々としている部分もありますが、実際のところチョコそのものは男性ではあまり好きという人もいないことからメインのプレゼントとしてはそんなに嬉しい品物ではなかったりします。
既に付き合っていたり、一定の関係ができあがっている男性に贈るバレンタインデーのプレゼントの場合、チョコレートはそれほど大きいものにはせず一口か二口で食べ終わるものにとどめておき、他にもらって嬉しいプレゼントをつけるのがスマートな方法と言えます。